中華料理の世界では、多種多様な食材が使われますが、特にくらげはその独特な食感で人々を魅了し続けています。

日本でも親しまれているこの食材、実は種類によって異なる食感を楽しむことができるのが特徴です。

これらの違いを知ることで、料理の楽しみ方が広がりますし、食卓の会話もより豊かなものになるでしょう。

クラゲを使った料理は、見た目の美しさもさることながら、低カロリーで健康的な点も注目されています。

この不思議な食材について、あなたももっと知りたくないですか?

食べられるクラゲって?

中華くらげの酢の物

クラゲには大きく2つのグループがあり、刺胞動物に属するクラゲと有櫛動物に属するクラゲに分類されます。

ここではそれぞれの特徴をご紹介します。

  • 刺胞動物のクラゲ:その触手に毒を注入する能力を持つ「刺胞」という特殊な細胞を含んでおり、この特徴がその名の由来となっています。このグループに属するクラゲの中には、ビゼンクラゲやヒゼンクラゲのように食用に適した種類も存在し、主に日本の備前や肥前などの沿岸地域で捕獲されています。
  • 有櫛動物のクラゲ:毒を持つ触手を使う代わりに、接着剤のような物質を使用して獲物を捉えることが特徴です。クシクラゲなどがこのグループに属しています。これらの違いはクラゲを理解する上で重要なポイントであり、それぞれ独自の進化を遂げた結果、異なる捕食戦略を持つようになりました。

食用クラゲは6種類もある!

ビゼンクラゲ

種類によって食感や価格が異なるクラゲ。

多くの方は、これまでクラゲを食べるときに、その種類はあまり気にしていなかったかもしれません。

もしかすると、クラゲを食べた時に「このクラゲはシャキシャキしている」「これはサクサクの食感だ」「この一品は肉厚である」「今日のは螺旋状に巻いている」「水分が多いな」といった様々な感想を持ったことがある方もいらっしゃるでしょう。

実はこれらの違いは、クラゲの種類によるものです。

食用として市場に出回っているクラゲは大きく6つの種類に分類され、それぞれに独特の特徴があります。

それらのクラゲの種類と特徴を知り、次にクラゲを食べる時にはどの種類のクラゲかを尋ねることで、違いが分かるようになったら面白いとおもいませんか?

クラゲの見分け方

食用クラゲは、「業務用クラゲ」と「加工用クラゲ」の二つのカテゴリーに分類されます。

  • 業務用クラゲ:主に中華料理の前菜として提供される高品質のクラゲで、肉質が特に重視されます。一方で
  • 加工用クラゲ:スーパーマーケットで購入できる中華クラゲやクラゲの珍味として用いられ、価格が優先されることが多いです。以前は、湯通しした際に螺旋状に巻くクラゲを業務用、巻かないものを加工用として区別していました。

日本で消費されるクラゲは、①キャノンボールクラゲ②ビゼンクラゲ③ビゼンクラゲ④エチゼンクラゲ⑤ホワイトクラゲ⑥チラチャップクラゲの6種類に大きく分けられます。

これらのクラゲは、傘部分(「皮」「Body」)と足部分(「頭」「Head」)の両方が加工され、それぞれが異なる産地と肉質、そして独自の食感を持っています。

業務用クラゲとしては主に前述の①から④までの種類が、加工用クラゲとしては主にホワイトクラゲが使用されます。

チラチャップクラゲの足部分は業務用に、傘部分は加工用クラゲが不足している時に加工用としても使われます。

市場に出回っているクラゲには様々な名前がついていますが、これらはすべて上記6種類のいずれかに属しています。

クラゲを選ぶ時にこれらの種類を意識してみると、それぞれのクラゲの違いをより深く理解し、クラゲを食べる楽しみが増すでしょう。

そして、クラゲの知識を深めることで、あなたもきっと「クラゲ通」になれるはずです。

海を渡り伝わってきたクラゲの食文化

江戸時代初期に、塩で漬けられたクラゲが大陸から日本へ伝わりました。

それ以前にも日本ではクラゲを食べる文化が存在していましたが、広く日本人の食生活に取り入れられるようになったのはこの時期以降のことです。

一方でよく混同されるのがキクラゲですが、これはクラゲではなくキノコの一種です。

乾燥させたクラゲの外見に似ていることからこの名前がついたと言われています。

キクラゲは淡白な味わいが特徴で、噛むとクリスピーな音がする点が乾燥クラゲと似た食感を持っています。

おうちでできる!塩クラゲの美味しくなる戻し方!


店頭で見かけるクラゲには、そのまま使えるものと塩蔵がありますがここでは塩蔵クラゲの美味しくなる戻し方をお伝えします。

①塩抜きのためにたっぷりの水で2~3回水を替えながら約1時間浸す。

②沸騰したお湯に3秒間だけ浸し、すぐに冷水に移して冷ます。この時、時間を守ることが大切!

③冷えたら、食べやすい大きさに切り分ける。

ちょっと時間はかかりますが、この一手間で、プリッとした食感が楽しめます。

冷やし中華のトッピングや和え物、酢の物に最適です。

これで、本場の味がお楽しみいただけます!

中華くらげのまとめ

中華料理では多様な食材が用いられる中でも、クラゲはそのユニークな食感で注目されています。

日本においても人気のあるこの食材は、種類によって異なる食感があることがわかりました。

ご家庭で、外食で、存在感のある脇役”中華クラゲ”をぜひ堪能されてはいかがでしょうか。